自然の処方箋– category –
-
自然の処方箋
スイカ
夏の風物詩にもなっているスイカ。近年では冬でも店頭で見かけるようになっていますが、やはり夏にもってこいの食べ物です。 スイカの90%は水分。英語でウォーターメロンと呼ばれる理由にも納得ですよね。 夏、私達の身体は熱った体温を下げようとたくさん... -
自然の処方箋
緑のくすり箱:枇杷
枇杷 冬に白い花が咲き、初夏の頃に甘い実をつけます。真冬でも葉は落ちない常緑樹です。寒い中、小さな花をたくさんつける姿を見ると生命力の高さを感じます。 枇杷と聞くと黄色い果物を思い浮かべる事が多いと思いますが、実は枇杷は実だけではなく、葉... -
自然の処方箋
緑のくすり箱:黄梅
梅雨入りした地域も増えて来る頃、梅の季節の到来です。6月16日から6月21日頃、七十二候では二十七候、芒種の末候『梅子黄(うめのみ きばむ)』の始期です。降り続く雨で、梅の実が大きく膨らんで青梅から黄色に熟していく時季。梅雨とはまさしく、梅が熟... -
自然の処方箋
緑のくすり箱:青梅
梅は日本でも馴染みの深い植物のひとつ。早いものだと迎春の頃から咲き始める梅の花。可憐なお花で私たちに春の訪れを教えてくれる梅の木は、花の時期が過ぎると実をつけます。5月中旬から下旬頃から青梅が出回るようになります。ご自宅やご近所に梅の木が... -
自然の処方箋
緑のくすり箱:山椒
春から初夏にかけて山椒の季節花山椒、葉山椒、実山椒。次々に楽しませてくれます。特に、花山椒の季節は限られていて、市場にもなかなか出回らず貴重な食材と日本料理店で聞いた事があります。なんと!そんな価値のある花山椒を今年は近所のマルシェで買... -
自然の処方箋
緑のくすり箱:日本茶
夏も近づく八十八夜。という歌にもありますが、立夏を前に茶摘みが始まります。今年はちょうど八十八夜の前日に、新緑が眩しく輝く里山で茶摘みをしてきました。 二十四節気穀雨(4月20 日ごろから5月5日ごろ)春の大地に潤いを与え、田畑の作物を育てる恵の... -
自然の処方箋
緑のくすり箱:ドクダミ
日本に住んでいると都会でも道端で見かけることがあるドクダミ。皆さんもご存知ではないでしょうか?気づけば、我が家の庭のドクダミも大きく成長していました。白い花の蕾をつけて、今にも咲き始めそうだったので収穫して天日干しを開始しました。毎年同... -
自然の処方箋
端午の節句(子どもの日)とアーユルヴェーダ
5月5日は子どもの日。 インドにルーツがある生命の科学アーユルヴェーダですが、実は日本文化とたくさんの共通点があります。日本の節句には植物が関わっていますよね。これはアーユルヴェーダとの大きな接点でもあります。アーユルヴェーダでは身近にある...
1